SEO対策 WordPress(ワードプレス)とは?特徴やWordPressで出来ることを解説

WEBサイト運営やブログ作成、SEOでよく用いられる単語の中から、今回は「WordPress」の意味や特徴について解説します。
WordPressとは?
「WordPress(ワードプレス)」は、主にブログ作成を目的に公開されたオープンソースのソフトウェアです。ソースコードが無償で公開されており、誰でも自由に使えるソフトとして繰り返しバージョンアップされています。
現在は、ブログ作成用のソフトウェアとしてだけでなく、CMS(コンテンツ管理システム)として専門家をはじめ、世界中のユーザーに利用されています。

WordPressを使うには・・・
WordPressは、HTMLやCSSなどの専門知識や使い方を知らないユーザーでも気軽に使えるソフトウェアとして有名です。
Webサイトやブログを運営する際にはサーバーのレンタルを行う必要がありますが、最近ではWordPress向けのレンタルサーバーなども存在し、管理ページからクリックするだけでWordPressがインストールできるなど、さらに導入しやすくなっています。

WordPressの特徴やできること
CMSとして世界中に多くのユーザーを持つWordPressですが、「専門知識がなくても使える」という点は大きな特徴であり魅力です。
通常、Webサイトでデザインやテキストを更新しようとすると、HTMLやCSSを書き換えてサーバーにアップしないといけません。そういったときに活躍するのがWordPressです。WordPressの「プラグイン」や「テンプレート」などを使うことで、専門知識がないユーザーでも手軽にWebサイトやブログのカスタマイズが可能になります。
SEOにも強いとされるWordPress
WordPressはよくSEO(検索エンジン最適化)に強いとされますが、それはプラグインが豊富に揃っていることが関係しています。その中でも最も有名なプラグインが「All in One SEO Pack」です。
このプラグインは、その名の通りSEOを意識したサイト構成ができることが特徴です。HTMLのコードをはじめ、SEOの知識がなくてもWordPressのプラグインを活用することでSEOの内部施策やURLの最適化などを行えるようになります。

他にも、Webマーケティングでは欠かせないアクセス解析機能がついたプラグインなど、無料で使えるプラグインが豊富にあることもWordPressがSEOに強いといわれる大きな所以の一つです。
ブログ以外にも用いられるWordPress
WordPressは元々ブログ用のCMSですが、ブログ以外のWebサイトの作成にも用いられています。ログイン機能や、コンテンツを編集する際の画像や動画のアップロード機能など、CMSに要求される諸々の機能をゼロから構築するより、WordPressの機能を流用した方が開発コストを下げることができるためです。
また、オープンソースであるWordPressは世界中に利用者と開発者がいるため、カスタマイズするためのノウハウも、インターネット上で数多く紹介されています。
WordPressのセキュリティ
WordPressのセキュリティは不安という声を耳にしますが、高い頻度でこまめにアップデートされるため、きちんと運用していれば決してリスクは高くありません。
WordPressに限らずどんなCMSでも、セキュリティの問題は利用者側にある場合が多いと言えます。
例えば、ログインのパスワードを簡単な単語にする、ディスプレイに付箋で貼ってある、などは、リテラシー云々以前の問題です。どのような優れたCMSでも、利用者側の人為的なセキュリティホールを防ぐことは、極めて困難です。
またWordPressにはセキュリティを強化するためのプラグインも豊富です。それでも不安な場合は、最低限以下の点に気をつけましょう。
- ログインのユーザー名、パスワードは第三者から予測不可能なものにする
- バックアップをマメに行う
- アップデートをマメに行う
- プラグインやテーマを導入する際は、ネットでよく調べ、古すぎるものは使わない
サーバーのレンタルなど少し準備が必要ですが、誰でも手軽にWebサイトやブログを構築できるWordPressは、無料でインストール可能です。好きなようにサイトのテーマを変えたり、必要な機能は無料のプラグインを入れて充実させたりと、使い方をマスターすればユーザーにとって有益なサイトやコンテンツを手軽に構築できるようになります。
Webサイトへの流入を増やし、検索エンジンからの集客を行うためのSEO対策として、WordPressの導入を検討することも選択肢の一つです。
以上、「WordPress」の意味や特徴についての解説でした。