SEO対策 XMLサイトマップって何?その意味やHTMLサイトマップとの違いとは?

WEB制作やSEOでよく用いられる単語の中から、今回は「XMLサイトマップ」の意味や特徴について解説します。
XMLサイトマップの意味は?
「XMLサイトマップ(sitemap.xml)」とは、Googleなどの検索エンジンのクローラーに対して、WEBサイト内のURLや構造を効率的に知らせるためのファイルのことをいいます。
また、XMLサイトマップのXMLとは、Extensible Markup Languageの略称であり、XML形式のファイルを指します。標準化推進団体である「W3C(World Wide Web Consortium)」により勧告された比較的新しいオープン規格の言語です。
WEBサイトの文書や情報の意味、構造を記述するためのマークアップ言語であり、特定の文字列である独自のタグをユーザーは指定できます。
尚、XMLのほか、HTMLやRTF、SGMLといったマークアップ言語があります。
XMLサイトマップの特徴
WEBサイトによっては構造が非常に複雑だったり、サイト内に含まれるリンクが少ないことでクローラーに発見されにくかったりと、そのデータが何を意味するのかが上手く判断されないことがあります。そこで重要になるのが「XMLサイトマップ」です。
XMLサイトマップと呼ばれるPC用のXML形式のファイルには、
- WEBサイト内のURLや文字コード宣言(UTF-8)
- 最終更新日(<lastmod> </lastmod>)
- 更新頻度(<changefreq> </changefreq>)
- 優先順位(<priority> </priority>)
などが記述されています。

モバイル用のXML形式のファイルでは、PC用と記述方法が異なるため別途ファイルを作成します。このようなマークアップをすることにより、WEBサイト内のURLや構造を検索エンジンに知らせることができ、検索エンジンがサイト内のコンテンツを評価しやすい状況を作ることができます。
XMLサイトマップは、W3Cにより世界基準で記述方式が統一されていることから、あらゆるデータをXML化することで情報の共有や公開が容易になります。
また、XMLサイトマップは多様なブラウザから使えるファイルであること、そして自由に定義した要素名などのデータ構造をそのまま格納することでインターネットを通じて世界中から再利用することができるといった特徴があります。
HTMLサイトマップとの違いについて
XMLサイトマップの特徴をもとに「HTMLサイトマップ」との違いを見ていきましょう。どちらもWEBページの文書や構造などを記述するためのマークアップ言語ですが、使い方はそれぞれ全く異なります。
HTMLサイトマップ | ・WEBサイトを訪れたユーザーがサイトの全体像やビジュアルを理解しやすく、目的のページを見つけ出しやすいように表示するためのもの (「ユーザビリティ」の向上を図る) |
---|---|
XMLサイトマップ | ・検索エンジンに対して、複雑な構造のページやURLなどの情報を知らせるためのもの (クローラーにサイトの構造をより効率的に知らせることができる) |
尚、XMLサイトマップにより効率よくクロールされたとしても、直接検索結果の順位には影響しません。しかしながら、設置することで検索結果にインデックスされる時間が短縮されるため、SEO内部対策の観点からもXMLサイトマップを設置するほうが好ましいということになります。
Googleの理念であるユーザーファーストを実行するためには、WEBサイトを訪問したユーザーが全体像を理解しやすいように表示させるためにHTMLサイトマップを設置すると効果的です。
そして、WEBサイトの構造やページ内のURLをより効率よく検索エンジンのクローラーに伝えるためには、今回ご紹介した「XMLサイトマップ」の設置が大きなポイントになります。
XMLサイトマップを設置することで効率的にWEBサイトがクロールされやすくなり、インデックスの処理時間もより短縮され、SEOの観点からみてもXMLサイトマップを設置することは非常に望ましいことだといえます。
以上、「XMLサイトマップ」の意味や特徴についての解説でした。